ご利用案内
INFORMATIONS

施設名 | 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館) |
---|---|
所在地 | 〒391-0115 長野県諏訪郡原村17217-1611 |
電話番号 | 0266-74-2701 |
開館時間 | 9:00~17:00 入館受付時間 16:30まで |
2020年の休館日 (令和2年度) |
展示替え期間 9/14(月)~9/18(金)、 12/7(月)~12/11(金)、3/26(金)~4/2(金) 年末年始休業:(12/29~1/3) |
入館料 | 大人:510円 / 小人:250円
※割引料金
20人以上の団体/障害者手帳をお持ちの方はこちらの料金でお入りいただけます。 |
フロアマップ
八ヶ岳美術館 案内図

八ヶ岳美術館 フロアマップ
ミュージアムショップ
ミュージアム・ショップでは常設展のカタログや絵葉書の他、雑貨や織物、企画展に関連した物品などを販売しています。 ご来館の記念にどうぞ御利用ください。



ミュージアムショップ
よくある質問について
【展示について】
常設展は、清水多嘉示の彫刻と絵画、津金隺仙の書、村内遺跡出土の土器や石器を展示しております。企画展は企画展情報をご覧ください。
【開館時間・交通案内について】
9時から17時までの開館となります。
16時30分までのご入館となっております。
1時間あれば十分ご覧いただけます。
お車ですと、諏訪南インターから8km、鉢巻道路(県道484号線)沿いです。タクシーの場合は、JR富士見駅から(所要時間約15分、料金約2900円)、バスはJR茅野駅からと、夏季のみJR小淵沢駅からございます。バスは季節や曜日によって変動しますので、詳しくはアクセスをご覧ください。
ございます。館入口まで徒歩3分ほどとなります。別途玄関に近い身障者用駐車場もございます。
【入館料について】
高校生以上510円(460円)、小中学生250円(200円)となります。
()内は割引料金 諏訪6市町村の小中学生は、学生証や図書カードの提示で無料となります。
20名様以上の団体、障害者手帳をお持ちの方、各種割引は団体料金でお入りいただけます。シニア割引はございません。
申し訳ございませんが、ご利用いただけません。
【バリアフリー・お子様連れについて】
可能です。その際タイヤを拭かせていただきます。
車椅子はご用意があります。ベビーカーはございません。
完全バリアフリーではございませんが、個室の手前まで車椅子で入れます。
申し訳ございませんが、専用スペースはございません。おむつ替えにはトイレに椅子をご用意します。
休憩コーナーをご利用ください。
館の入り口に近い所に身障者用駐車場がございます。(玄関前まで一時車をお付けいただくことも可能です)
【館内施設について】
館内にレストラン、喫茶店はございません。休憩コーナーにて、お持ちいただいたもののご飲食は可能です。
ございます。ミュージアムショップでは八ヶ岳美術館関連の図録やポストカード、企画展作家の関連商品、そのほか雑貨、クッキー、ジュースなどございます。
ミュージアムショップ、休憩コーナーのご利用には入館料はかかりません。
【撮影について】
村野藤吾の建築であれば撮影いただけます。
作品の画像はホームページ上でご覧いただく以外には、著作権法で定められた私的利用の範囲を超えて利用することはできません。カタログの図版等も同様です。
【その他】
ありますので、ご利用ください。
盲導犬以外はお断りしております。
団体の場合には、事前に当館(0266-74-2701)までご連絡ください。(来館日時、人数、解説のご希望等をお伺いします)
対応させていただきますので、お気軽にお声かけください。
簡単な松ぼっくり工作ができる、「森のこうさくしつ」がございます。スタッフまでお声かけください。
鉛筆を使用したメモをとることはできます。なお、作品を汚す恐れのあるボールペン・万年筆・毛筆等の筆記用具、絵具は使用できません。
「八ヶ岳友の会」がございます。一般会員は、年会費1000円で、八ヶ岳美術館と八ヶ岳自然文化園の入館料が1年間無料となります。
ボランティア活動を行うことにより、サポート会員に変更登録となり、入会金1000円が戻ります。
↓
八ケ岳友の会への参加及び活動へご協力くださり誠にありがとうございます。
この度2021年3月末をもちまして友の会の運営を終了することとなりました。会の発足より多くの方にご参加いただき誠にありがとうございました。
引き続き八ケ岳自然文化園・八ヶ岳美術館へのご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
※現在サポート会員の新規申し込みは行っておりません。
※一般会員の入会は可能ですが利用期限は2021年3月31日までとなります。
2020年8月 八ケ岳友の会事務局
リンク集「原村観光連盟」ウェブサイトに「おいしい物語」(飲食店紹介)や、そのほか観光・宿泊情報がございます。